>>1
そして首都圏で家を買おうとすると最低4000万はかかるという事実
ワイはほぼ貧困やwww
結婚しなきゃ300万でも全然遊べるぞ
最低限欲しい500万以上が約4分の1か
やべーなこの国
これでも先進国の中ではマシな方という事実
資本主義はホンマに正しいんか?
田舎と関東では違ってくるとは思うけどな
田舎なら400万台で家が建つで
中間層が中間じゃねぇんだよこのやろう
500年後に残ってる国があるんですかね?
>>11
このまま平和が続いてもってことや
>>16
平和が続いても残ってそうな国はどこやねん
中間層ワイ海外に行く余裕なんてない
マイルド貧困ってなんやねん
そのうち年収より貯金が重視されるようになるで
>>17
貯金というより金融資産全体やないか?
経済力無くなった日本とか何の取り柄もないやん
>>18
四季があるんだよなぁ
ワイ、中間層やった
年収500万少ないなぁと思っとったが
いやしかし下を見て安心するのは馬鹿のやることやな
>>26
世の中には何もせんと月1000万円以上稼ぐやつもおるんやで
>>27
その超ごく少数のエリートがおんJにいるのか?
>>26
看護師やで
今日はお休みや
年収1000万より100万未満の方が明らかに多いのか
やってらんねえわ
これで「みんな子供産まない」「みんな家を買わない」「みんな車を買わない」とか言われてもな
>>28
これらが無くても人生楽しめるんやからわざわざ買わんよな
>>34
基本無料ゲームの課金アイテムみたいやな
>>34
「結婚しないと絶対不幸になる!」「家買わないと将来不安になる!」とか言われても「それあなたの感想ですよね」って感じやな
これ見て「日本はアカン」言うけど、結局何がどうなれば正解なんや?そこがようわからん
>>37
そりゃ自分が稼げないのを社会のせいにした方が気が楽やからやろ
親の援助を受けないと暮らせない夫婦が多い模様
200万円以上のイラストは全部男が働いてるのに、
100万円は貧しそうな女性と母子家庭が描かれている
これは明らかに差別的表現であり、到底看過できるものではない
国連に通報させてもらうわ
>>43
60歳で定年して退職金2000万に手を付けてないんちゃうか
年収300万いきてえなあ
ワイの会社の役員も資産運用だけでワイの年収超えてて辞めたくなりますよ~仕事~
>>48
そんなに資産運用が儲かるなら自分もやればええやんけ
>>51
大体億レベルの金持ってるやつは
米国債3%で運用しても300万あるからな
金くれないなら休みをください
>>49
最近の新卒は給与額より休日や労働時間を重視し始めてるみたいだ
大学新卒者の給与がこの20年間ほぼ変わらないからだろう
100万円台にパートが含まれるのならその傾向になるやろね
>>53
せやから絵が子供と女なんやろ
パートでしか働けないシングルマザーが増えすぎてるんや
>>55
旦那がブラックで過労死とかしてパートでしか働けん母子家庭みたいなんが今後増えてくんやろから
行政はそういった家庭とか子供守ってかなアカンよな
>>58
それと芸能人の影響なのかすぐに離婚するバカが多すぎや
そして母親は男にすがるしかなく子供が新パパに虐待とかよくある話やろ
ネットって子供が多いのか自分は昇給しまくって
500、600万台余裕と思ってる奴が多すぎるんよな
おっさん多すぎて出世できんのに
>>59
子供はそう思っちゃっても仕方ないやろ知らないんやから
ってかそんな話あんま聞かんけど
>>59
年功序列ですごい給料増えると思ってる奴ならいそう
>>59
オッサンは多いけど氷河期世代で絞ったせいで中間管理職が育っていないんだぞ
このあとオッサンが減り続けるから出世はできるけど加速度的に上司が減る
>>64
ワイの姉の旦那は大卒公務員やけど
50代多すぎて10年働いても役職に就けないでいるで
>>69
自分がジジイになってから出世し始めてもなぁ
それまで年収低いほぼ貧困で過ごさなあかん
>>65
50代多いにしても10年ヒラってよっぽどやない?
公務員なら普通なん?民間やったらせめて主任とか主査とか名前だけでも肩書つくで?
>>72
高卒多くて仕事もできる人なんやけど
現場はそうらしいで
上がつまってて出世できひん
>>73
まあ子供らが大人になるころにはもっと格差が進んでるやろな
ネットやってる子供は「ゆーちゅーばーになれば年収10億ぐらい楽勝」とか思ってそう
(出典 cdn-ak.f.st-hatena.com)
>>62
収入もすごいけど支出もすごいって明言してくれてるヒカキンってやっぱ紙だわ
10年以上やな
でも世帯収入ちゃうやろ?これ
あえて年収調整してるパートタイマーとかいそうやし
>>81
でも貧困層は増え続けとるで
ゴネてるわけじゃなく給食費も払えない人らが多くなってるんやからな
>>82
別に自分はそこまで貧乏じゃないからどうでもええわ
>>82
就活とか惰性でしたんやろなぁって思うわ
未来考えて動けよと
物価が上がってないのが救いやな
>>90
ガソリン始めじわじわ上がってるやん
これからキャッシュレス普及したら店が払う手数料を商品代に上乗せするんやから実質物価あがるし
五輪で観光客向けに若干ぼり気味の値段設定して儲けてそのまま戻さないってのもあり得るんやし
失敗が許されない負のマインド社会
レールから外れたら終わりやでほんま
>>95
まさにそれ
逆転が難易度ハードモード
コメント
コメントする